令和7年 春の農作業安全運動の取り組みについて(3/1-5/31)
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、令和7年3月1日~5月31日の3か月間を「令和7年 鳥取県 春の農作業安全運動」とし、農作業安全啓発に取り組みます。
春の農繁期は、トラクター田植機、動力運搬機などの農業機械を使った作業を行う機会が増え、農作業事故が多くなる時期です。また、気温の高くなり熱中症の発生にも注意が必要です。
令和6年4月1日から2月28日の期間に、鳥取県内で農作業死亡事故が1件発生しています。春の農繁期を迎えるに当たり、事故防止のための一層の注意喚起と周囲の安全意識の啓発が重要となります。
農業機械の運転・操作時の安全確認や安全装置の確実な使用により、事故の発生防止や被害軽減に努めましょう。
また、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
【令和7年 鳥取県 春の農作業安全運動要領はこちら↓をクリックしてください】
ポスターのPDFファイルのダウンロードはこちら→ 2025春の農作業安全運動ポスター
【鳥取県農林水産部 農作業安全に関する情報】
https://www.pref.tottori.lg.jp/119790.htm
【農研機構 農作業安全情報センター】
農作業安全情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/
啓発ポスター等 https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/poster/poster.htm#poster_14
【大切なものを失う前に・・・】今一度、農作業安全を考えてみませんか
鳥取県における農作業中の重大事故は、常雇機械での横転やひかれ、挟まれ事故が多く、死亡事故は70歳以上の方が大半です。
さらに、死亡事故こそ70歳以上の方の発生が多いですが、比較的若い方であっても重大事故は多数発生しているのが現状です。
JAグループ鳥取も参画する「鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会」では、農作業安全啓発のチラシを作成し、農協座談会や各種会合などで意識啓発活動に取り組んでいます。
これまでは大丈夫だったかもしれません。
でも、農作業事故は自分にも起こるかもしれないのです。
大切なものを失う前に・・・。
私たちは、ご家族は、地域の方々は、明日もあなたの「笑顔」を見たいのです。
私たちと一緒に、今一度、農作業安全を考えてみませんか?
こちらからダウンロードできます →_「R6農作業安全啓発チラシ」
【鳥取県農林水産部 農作業安全に関する情報】
https://www.pref.tottori.lg.jp/119790.htm
【農研機構 農作業安全情報センター】
農作業安全情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/
啓発ポスター等 https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/poster/poster.htm#poster_14
鳥取県農作業死亡事故警報・令和6年度第1号が発令されました(令和6年12月9日から12月22日まで)
令和6年12月4日に鳥取県日南町で農作業死亡事故が発生しました。
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、農家の皆さんに農作業事故に注意していただくため、令和6年12月9日から12月22日までの14日間、農作業死亡事故警報(令和6年度第1号)を発令しました。
農閑期にあたる時期ではありますが、過去事例では一定程度農作業死亡事故が発生しています。
安全に農作業を行うために、今一度、農業機械の安全な使用方法や安全装置を確認するとともに、圃場や農道の危険か所についても確認しましょう。
乗用の作業機械ではではシートベルト着用と安全キャブ・安全フレームの使用を必ず行いましょう。
近年高齢者の農作業による死亡事故が多いことから、家族や地域で声かけ合うとともに、できるだけ二人以上で作業を行うようにしましょう。
【鳥取県農林水産部 農作業安全に関する情報】
https://www.pref.tottori.lg.jp/119790.htm
【農研機構 農作業安全情報センター】
農作業安全情報 https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/
啓発ポスター等 https://www.naro.affrc.go.jp/org/brain/anzenweb/poster/poster.htm#poster_14
こちらからダウンロードできます→「農作業事故警報発令チラシ」
R6 担い手を対象とした農作業安全講習会の開催(※定員に達しましたので応募受付は終了いたしました)
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、令和6年11月25日と11月26日の2日間に「令和6年度 担い手を対象とした農作業安全講習会」を開催いたします。
近年、鳥取県内で農作業死亡事故が発生しており、いかに農作業事故を減らしていくかの抜本的な対策が必要となっています。
また、地域の担い手である農業者における農作業事故は、地域農業にとって重大な影響があることから、徹底した発生防止の取り組みが求められます。
これらに対応し、本県農業の将来を担い、地域をリードする担い手支援の一環として、より一層の農作業の安全性の向上と鳥取県農業の発展に寄与することを目的としています。
【開催内容】
1.主 催 鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会
2.開催日程・場所・募集定員・研修内容等
(1)開催日 連続の2日間で実施予定 定員20名
日程 | 場所 | |
1日目 座学研修 |
令和6年11月25日(月)10時00分~16時00分 |
JA研修所(鳥取県立農村総合研修所) 鳥取県倉吉市大原632−4 |
2日目 実地研修 |
令和6年11月26日(火)9時00分~12時00分 | 鳥取県立農業大学校 鳥取県倉吉市関金町大鳥居1238 |
※ 原則として、上記2日間の受講を前提とし、一方のみの参加は認めない。
(2)講師
一社 日本労働安全衛生コンサルタント会認定 農作業安全アドバイザー
片山 昌作 氏(片山安心コンサルタント合同会社 代表社員)
(3)研修内容(予定)
① 座学研修
・農作業安全推進の背景と目的
・労働安全の基本(法令、規範・指針等)
・農作業事故の要因と対策
・農作業事故の防止(操作方法、安全装備等)
・鳥取県における農作業事故発生状況と防止に向けた取り組み
② 実地研修
・乗用型トラクター、コンバイン、刈払機等の実機を使用した農作業安全、機械整備の留意点について実習形式の講習を想定(2、3時間程度)
・農業機械の構造と機能及び安全な操作方法に係る実習
(4)大型特殊自動車免許取得教習料金助成について(詳細は別紙の助成要領参照)
本研修の受講修了者(受講完了証明書を受けた者)が自動車学校等で大型特殊自動車免許を取得した場合には、その教習料金の1/3(上限45,000円)を助成する。
4.対象者
担い手農業者(認定農業者、農業法人、集落営農組織、農業関係任意組織 等のオペレーター)、新規就農者(予定者)、またはそれに準ずると主催者が認めた者。
5.受講料 無料
6.受講申し込み
(1)受講希望者は申込期限までに別紙受講申込書(様式1)を申込受付窓口に提出する。
(2)申込受付窓口 県内各JAの農機センターまでお問合せください。
(3)申込期限:令和6年10月31日(木) 定員に達し次第、申込受付を終了します。
【詳細はこちら↓をクリックしてください】
令和6年度 担い手を対象とした農作業安全講習会 開催要領
兼 令和6年度 大型特殊自動車免許取得教習料金助成要領
【昨年の様子】
鳥取県「フェアいぃ鳥取・もっと地産地消月間」のご紹介(9/1-11/30)
鳥取県は、9月1日から11月30日までの期間に、「県民みんなでフェアいいチョイス!もっと地産地消月間」を設定しました。これは、県民の皆さまにより積極的な地産地消による地元産品の利用と、適正な価格での県産品の取引を後押しする取り組みです。私たちJAグループ鳥取も、この取り組みに参加し、応援しています。
鳥取県「フェアいぃ鳥取・もっと地産地消月間」の詳しい情報はこちらから!
特設Webサイト> https://motto-tottori.jp/
とっとりの地元産品への関心や愛着を高め、より地産地消への意識を盛り上げる「もっと地産地消月間」と、農林水産省が「売る人にも、買う人にも、育てる人にも。フェアでいい値で考える。」をコンセプトに、食品の適正価格への理解を促す「フェアプライスプロジェクト」を同時展開します!
令和6年 秋の農作業安全運動の取り組みについて(9/1-10/31)
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、令和6年9月1日~10月31日の2か月間を「令和6年 鳥取県 秋の農作業安全運動」とし、農作業安全啓発に取り組みます。
コンバインやトラクターなどの農業機械を使った作業を行う機会が増え、農作業事故が多くなる時期です。また、残暑で気温の高い日もあることから、熱中症の発生にも注意が必要です。
昨年度は、農作業による事故が3件発生し、その内2件が死亡事故でした。今年度は、7月末時点で8件の農作業事故が発生しています。こうしたことから、秋の農繁期を迎えるに当たり、事故防止のための一層の注意喚起と安全意識の啓発が重要となります。
農業機械の運転・操作時の安全確認や安全装置の確実な使用により、事故の発生防止や被害軽減に努めましょう。
また、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
【令和6年 鳥取県 秋の農作業安全運動要領はこちら↓をクリックしてください】
暑い日が続いています!熱中症に気を付けて、安全な農作業を!
農繁期となり、毎日お忙しくお過ごしのことと思います。
最近では気温の高い日が多くなり、農作業中の熱中症が心配される気候となっています。
忙しいと、ついつい無理をしてしまうこともあるかと思いますが、
熱中症に十分に注意をして、農繁期を乗り切っていただきますようお願いいたします。
水分と適度な休憩を忘れずに、今日も安全な農作業を心がけましょう。
どうか、ご安全に!
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会
令和6年 春の農作業安全運動の取り組みについて(3/1-5/31)
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、令和6年3月1日~5月31日の3か月間を「令和6年 鳥取県 春の農作業安全運動」とし、農作業安全啓発に取り組みます。
春の農繁期は、トラクター田植機、動力運搬機などの農業機械を使った作業を行う機会が増え、農作業事故が多くなる時期です。また、気温の高くなり熱中症の発生にも注意が必要です。
令和5年4月1日から2月28日の期間に、鳥取県内で農作業死亡事故が2件発生しています。春の農繁期を迎えるに当たり、事故防止のための一層の注意喚起と周囲の安全意識の啓発が重要となります。
農業機械の運転・操作時の安全確認や安全装置の確実な使用により、事故の発生防止や被害軽減に努めましょう。
また、安全に農作業できるよう、家族や地域で声をかけ合いましょう。
【令和6年 鳥取県 春の農作業安全運動要領はこちら↓をクリックしてください】
鳥取県農作業死亡事故警報・令和5年度第2号が発令されました(令和5年8月18日から8月31日まで)
令和5年8月13日に鳥取県琴浦町で農作業死亡事故が発生しました。
また、本年度はこれまでに、県内で農作業中の死亡事故が4件発生しています。(本年6月1回、7月1回、8月2回)
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、農家の皆さんに農作業事故に注意していただくため、令和5年8月18日から8月31日までの14日間、農作業死亡事故警報(令和5年度第2号)を発令しました。
安全に農作業を行うために、今一度、農業機械の安全な使用方法や安全装置を確認するとともに、圃場や農道の危険か所についても確認しましょう。
特に乗用の作業機械ではではシートベルト着用と安全キャブ・安全フレームの使用を必ず行いましょう。
また、熱中症対策として、農作業はなるべく暑い時間帯を避けるとともに、作業中はこまめに休憩や水分補給を行いましょう。
近年高齢者の農作業による死亡事故が多いことから、家族や地域で声かけ合うとともに、できるだけ二人以上で作業を行うようにしましょう。
こちらからダウンロードできます→「農作業事故警報発令チラシ」
鳥取県農作業死亡事故警報・令和5年度第1号が発令されました(令和5年6月14日から6月30日まで)
令和5年6月11日に鳥取県米子市で農作業死亡事故が発生しました。
鳥取県農作業安全・農機具盗難防止協議会では、農家の皆さんに農作業事故に注意していただくため、令和5年6月14日から6月30日までの17日間、農作業死亡事故警報(令和5年度第1号)を発令しました。
安全に農作業を行うために、今一度、農業機械の安全な使用方法や安全装置を確認するとともに、圃場や農道の危険か所についても確認しましょう。
特に乗用の作業機械ではではシートベルト着用と安全キャブ・安全フレームの使用を必ず行いましょう。
また、熱中症対策として、農作業はなるべく暑い時間帯を避けるとともに、作業中はこまめに休憩や水分補給を行いましょう。
近年高齢者の農作業による死亡事故が多いことから、家族や地域で声かけ合うとともに、できるだけ二人以上で作業を行うようにしましょう。